レポート&コラム
更新日2020年6月22日
3か月半ぶりかやぶき民家の活動再開!
3か月半ぶりのかやぶき民家活用プロジェクト・畑の活動!
暑い中、かやぶき民家友の会の活動を再開し、9名参加いただきました。
かやぶき民家の畑では4種類の伝統作物を栽培しています。
作付けの合間の畑を裸地にしないで土のよい状態を保つため、
「緑肥」を使うこととなりその学習会をしました。
「緑肥」は草肥ともいい、作物を若いうちにすきこんで肥料にします。
大麦収穫後で秋から武庫一寸を育てる畑で挑戦です。
作物を育てない間の美化の目的もあり、かやぶきであたらしい風景ができるかも、と少し楽しみです。
今日の友の会の活動は七夕の笹かざりの準備、尼イモの定植、大麦の脱穀などを行ないました。
【七夕の笹かざり】
7月7日までの間(毎日9:30~13:30)願い事を書く短冊をおいています。
ぜひ、“お星さまへのお願い”を書きに来てくださいね♪
【尼イモの定植】
尼イモは、尼崎市文化財収蔵庫から苗を提供いただき、みんなで60本植えました。
秋にたくさん収穫できるかな? 今年は干しイモにも挑戦の予定です♪
【大麦の脱穀】
大麦は西宮の施設からお借りした足踏みの脱穀機で。
子どものころに手伝った頃の思い出話に花が咲いていました。
そのあと大麦と穂クズを分ける手作り装置を使って分別。
かまどで炒っておいしい麦茶ができるかな?
新型コロナ感染拡大予防のため活動を中止していましたが、3か月半ぶりに活動再開。まだ会員のみも活動ですが、今後徐々にどなたでも参加できるようにしていきます。今後の活動予定についてはウェブマガジン等でお知らせします。
また、ご参加くださいね♪
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「尼崎の森中央緑地」の最新記事
-
2021年02月24日(水)
【森のしんぶん冬号から】森は子どもたちの学び場
森のしんぶんの「そろそろ21世紀の森の話をしよう」のコーナーから記事をご紹介します。他の記事を読みた…
-
2021年02月16日(火)
【森のしんぶん冬号から】MORIWORKER
森のしんぶんの「MORIWORKER」のコーナーから記事をご紹介します。他の記事を読みたい方は、尼…
-
2021年02月10日(水)
花の守人(サポーター養成講座)
令和2年12月9日に、野草だけの庭、ゐなの花野のサポーターとして 活動する人たちを育てる講座を実施…
-
2021年02月06日(土)
【森のしんぶん冬号から】ミヤーキーの森写
森のしんぶんの「ミヤーキーの森写」のコーナーから記事をご紹介します。他の記事を読みたい方は、尼崎の森…
-
2021年01月30日(土)
大人のための尼崎の森ウェブ講座<<第3回:尼崎の森の野鳥>>
ウェブマガジンをご覧いただいている方に向けて送る尼崎の森中央緑地の環境学習「大人のための尼崎の森ウ…
-
2021年01月29日(金)
ようこそボーイスカウトのみんな!
令和2年11月3日に、環境体験学習を実施しました。 参加者はボーイスカウト尼崎第26団の20人で…