レポート&コラム
更新日2022年5月13日
5月の森の会議【ミステリーサークルズ出現!】レポート(2022年5月7日)
ゴールデンウィーク終盤の5月7日(土)は、森の会議として「アマガサキミステリーサークルズ」を開きました。大芝生広場に不思議なサークルが出現した様子をご紹介します。
<初参加者も含めてまずは自己紹介からスタート>
まずは通常の森の会議として、パークセンターの会議室で近況報告やイベントの告知などを話しました。夏の恒例イベント「森の自由研究フェス」は、7月30日に決定。代表の太田さんから出店者募集の呼びかけがありました。
<森づくり連続ミニ講座をするチーフコーディネーターの石丸さん>
続いては、パークセンターの石丸さんによる森づくり連続ミニ講座。第4回は「皆伐 植えたのに全部切っちゃうの?!」をテーマに解説いただきました。皆伐とは、せっかく植えて成長した木を全て切ってしまうこと。でも皆伐した切り株からは新たに「ひこばえ」が萌芽して、芽かきすることでまた大きな木に成長します。そしてまた皆伐して薪などに利用します。そうして何度も再生する森は「里山」と呼ばれ、持続可能だと世界から注目されているそう。尼崎の森は里山として人の手を入れながら、長い時間をかけて循環させているのです。
<サークルを描く森の会議メンバー。3度目ともなるとお手のもの>
そのあとは、今日のメインテーマ「アマガサキミステリーサークルズ」を開きました。ライン引きで円を描き、小さな看板を立てると、あっという間に13個のサークルが出現! それぞれのサークルを写真でご紹介します。
<青空の下でジャラジャラと音を立てていたのは「アウトドア麻雀」>
<自由研究フェスの太田さんは「100均のおもちゃは本当に面白いか?」を研究するサークル>
<100均で売っている紙風船も、みんなで遊べば楽しい!>
<子どもの頃に集めたリアルな形を模した消しゴムを見せるサークル>
<間伐材を使ったストラップ作りができるサークル>
<家にあるいらないものを振る舞うサークルも>
<青空ヨガのサークルもたくさんの人が集まっていました>
<ヨガはクリスタルシンキングボウルの音色を聴きながら>
<尼崎モルッククラブからはモルックの体験会サークル>
<絵本に出てくる草花を実際に観察するサークルもありました>
<森のおもちゃ箱は、子どもも大人も楽しそうに利用していました>
<芝生にゴロゴロしたりモルックを体験したり、思い思いに満喫していました>
<性の多様性を学ぶオリジナルゲームを体験するサークルもありました>
<大縄を回していると子どもたちが「飛びたい!」と集まってきました>
次回の森の会議は、6月4日(土)10時から。場所は、北堀キャナルベース(道意町6丁目南先)で開きます。水質浄化施設の説明や、武庫川渡船の船でクルージングを体験できるかも? 初参加の方もお気軽にご参加ください。皆さんのお越しをお待ちしております。
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「森の会議」の最新記事
-
2025年03月16日(日)
3月の森の会議レポート(2025年3月1日(土))
3月の森の会議は、尼崎の森中央緑地の第3工区と呼ばれるさらに海辺の森エリアの見学をしました! &n…
-
2025年04月05日(土)
4月森の会議のご案内
参加者から持ち込まれた「森でやってみたいこと」の企画を考える毎月の会議。 今年も「森に入る」をテーマ…
- 会場 県立尼崎の森中央緑地内 作業棟
- 料金 無料
-
2025年02月28日(金)
2月の森の会議レポート(2025年2月1日(土))
2月の森の会議は、「かやぶきのなぞときゲーム」の体験をしました。普段、他所でかやぶき民家の保存活動…
-
2025年03月01日(土)
3月森の会議のご案内
参加者から持ち込まれた「森でやってみたいこと」の企画を考える毎月の会議。 3月は森を歩きます。第3工…
- 会場 県立尼崎の森中央緑地 パークセンター会議室
- 料金 無料
-
2025年01月25日(土)
1月の森の会議レポート(2024年1月11日(土))
1月の森の会議は毎年恒例のお正月企画を楽しみました! 【まずは、自己紹介】 年末年始の思い出を語…
-
2025年02月01日(土)
2月森の会議のご案内
参加者から持ち込まれた「森でやってみたいこと」の企画を考える毎月の会議。 2月は新企画の実験! 海…
- 会場 県立尼崎の森中央緑地 かやぶき民家
- 料金 無料