その他
更新日2017年3月30日
【森のしんぶんから】ミヤーキーのカメラ2017年3月号
暦では立春を過ぎていますが、季節は真冬。そんな季節の光景を集めてみました。
【はじまりの森の林床】
森の地表は落ち葉が一面です。
ですが、その落ち葉をひっくり返してみると「カメムシ」がいました。寒さのせいか、ノッソリとした動き方でした。
そんな落ち葉の世界で見つけました。緑(葉表)と赤紫(葉裏)の草葉が顔をだし、春の息吹を感じさせてくれました。
それは「フラサバソウ」です。花はとても小さいので、気づかないかもしれません。
次はどこにでも生えていて、よく見かける草ですが、一つの花をアップで撮ると、ユニークで可愛い姿をしているのに気づきます。「ホトケノザ」です。いえ、春の七草のホトケノザとは別の草です。
普段見かける姿は下の写真です。
この草は閉鎖花といい、花を開かず、つぼみのままで結実します。
その特殊能力で強烈に繁殖するので、園芸家に嫌われているかもしれません。
樹木では、<茶花の女王>の異名を持つ「ツバキ」があります。
オペラの<椿姫>にみられるように、欧米でも人気が高い花です。
似た花に<さざんかの宿>のように歌になっている「サザンカ」があります。この二つの花は、違った印象を持たれているようです。
映画で、花がポトリ!と落ちるシーンを時折みかけますがそれが「ツバキ」です。(お見舞いに持参は禁物だそうです)
一方、「サザンカ」は花びらが一枚ずつハラハラ!と散ります。
同じツバキ科ですが、どうしてこんな違った進化を遂げたのか不思議に思えたので、どこが違うのか調べてみました。
まずはツバキ。
ツバキの花を萼(がく)から離し、付け根の側を5㎜位カットし広げた写真です。花びらとおしべが一体になった帯のリング状になっていました。
次はサザンカ。
サザンカは一部を毟った写真です。花びらとおしべが一つずつ独立してくっついていました。
=========
花びらとおしべの付き方によって、花の散り方が変わるのですね。
森で見つけた疑問を調べてみると、発見があります。
みなさんも、三宅さんのように「なぜだろう?」を探しながら、尼崎の森を散策してみてくださいね。
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「レポート&コラム」の最新記事
-
2025年08月10日(日)
8月の森の会議レポート(2025年8月2日(土))
キーンコーンカーンコーン♪ 人の声によるチャイム音と共に8月の森の会議スタート! <みんなのサマ…
-
2025年08月01日(金)
●7月あまがさき森っこ活動日レポート●
あまがさき森っこ活動日「夜の昆虫観察会」 7月27日(日)、あまがさき森っこ活動日「夜の昆虫観察会」…
-
2025年07月21日(月)
●環境体験学習イベントレポート●
ノコギリ体験とモックンづくり 7月18日(金)、ともともびじょんのお友達が「ノコギリ体…
-
2025年07月19日(土)
7月の森の会議レポート(2025年7月5日(土))
7月の森の会議は、6月に尼崎の森中央緑地の森の中に建設したインセクトホテルで虫の観察を行いました!…
-
2025年06月30日(月)
●6月あまがさき森っこ活動日レポート●
あまがさき森っこ活動日「増えすぎた水草を抜こう!」 6月29日(日)、あまがさき森っこ活動日「増えす…
-
2025年06月27日(金)
6月の森の会議レポート(2025年6月7日(土))
6月の森の会議は、森の中でインセクトホテル建設を行いました! <森づくりミニ講座> まずは、お久…