その他

更新日2017年3月30日

【森のしんぶんから】ミヤーキーのカメラ2017年3月号

暦では立春を過ぎていますが、季節は真冬。そんな季節の光景を集めてみました。

【はじまりの森の林床】
森の地表は落ち葉が一面です。
ですが、その落ち葉をひっくり返してみると「カメムシ」がいました。寒さのせいか、ノッソリとした動き方でした。

 

そんな落ち葉の世界で見つけました。緑(葉表)と赤紫(葉裏)の草葉が顔をだし、春の息吹を感じさせてくれました。
それは「フラサバソウ」です。花はとても小さいので、気づかないかもしれません。

 

次はどこにでも生えていて、よく見かける草ですが、一つの花をアップで撮ると、ユニークで可愛い姿をしているのに気づきます。「ホトケノザ」です。いえ、春の七草のホトケノザとは別の草です。
普段見かける姿は下の写真です。
この草は閉鎖花といい、花を開かず、つぼみのままで結実します。
その特殊能力で強烈に繁殖するので、園芸家に嫌われているかもしれません。

 

樹木では、<茶花の女王>の異名を持つ「ツバキ」があります。
オペラの<椿姫>にみられるように、欧米でも人気が高い花です。

似た花に<さざんかの宿>のように歌になっている「サザンカ」があります。この二つの花は、違った印象を持たれているようです。

映画で、花がポトリ!と落ちるシーンを時折みかけますがそれが「ツバキ」です。(お見舞いに持参は禁物だそうです)
一方、「サザンカ」は花びらが一枚ずつハラハラ!と散ります。

同じツバキ科ですが、どうしてこんな違った進化を遂げたのか不思議に思えたので、どこが違うのか調べてみました。

まずはツバキ。
ツバキの花を萼(がく)から離し、付け根の側を5㎜位カットし広げた写真です。花びらとおしべが一体になった帯のリング状になっていました。

次はサザンカ。
サザンカは一部を毟った写真です。花びらとおしべが一つずつ独立してくっついていました。


=========

花びらとおしべの付き方によって、花の散り方が変わるのですね。
森で見つけた疑問を調べてみると、発見があります。
みなさんも、三宅さんのように「なぜだろう?」を探しながら、尼崎の森を散策してみてくださいね。

この記事をシェアする

Articles記事一覧

「レポート&コラム」の最新記事