レポート&コラム
更新日2021年4月12日
【森のしんぶん春号から】SDGsを考えよう
森のしんぶんの「森の会議で会いましょう」の記事をご紹介します。他の記事を読みたい方は、尼崎の森中央緑地パークセンターに設置されている森のしんぶんをご覧くださいね。
<学校で飼育しているヤギのゆきちゃん>
1月の森の会議は「SDGs」について勉強しようと、淡路景観園芸学校の守宏美さんをゲストに招いて、学校での取り組みについて教えていただきました。
<話題提供してくださった守さん>
守さんは学生や教員、職員の有志でSDGs推進チームを作り、学校の強みを生かして「2030年に淡路島のステキなものを残していくために何ができるのか?」と2019年から11のプロジェクトをスタート。例えば「荒れ地を救うヤギ除草」プロジェクトは、ヤギに畦畔の草を食べてもらう実証実験。2020年は島内の耕作放棄水田4カ所で実験し、除草の効果はもちろん、在来種を守ることや集落の人とのコミュニケーションの場にもつながったそう。
<かいぼりの様子>
「海と山をつなぐ かいぼり」プロジェクトでは、ため池の水を抜き、底に溜まった泥を掻き出す地域の伝統行事に参加。池の水質浄化だけでなく、ため池の泥を海に流すことで海の栄養にもなるそう。農家や漁師の参加もあり、地域ぐるみで取り組んでいます。
守さんは取り組みを進める中で「SDGsの枠組みで広報することで、いろんな人や団体と連携しやすくなる」と気づいたと話します。大きな目標に沿って、学校の強みを生かしながら地道に地域で活動する皆さんに、参加者は関心を持っていました。
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「尼崎の森中央緑地」の最新記事
-
2023年01月31日(火)
★武庫南小学校の環境体験学習レポート★
1月31日(火)、武庫南小学校3年生のみんなが環境体験学習に来てくれました! 実施した内容は、冬のは…
-
2023年01月26日(木)
★水堂小学校の環境体験学習レポート★
1月24日(火)、水堂小学校5年生のみんなが環境体験学習に来てくれました! 実施した内容は、冬のはじ…
-
2023年01月23日(月)
今年も開催しました♪ かやぶき民家で「書き初め大会」!
新年の抱負や目標とする言葉を書く「書き初め」。 1月8日(日)にかやぶき民家で開催し、子どもから大人…
-
2023年01月22日(日)
●あまがさき森っこ活動日レポート●
1月22日(日)、あまがさき森っこ活動日『木の枝で遊ぼう』を開催いたしました! それでは、当日の様子…
-
2023年01月20日(金)
★立花小学校の環境体験学習レポート★
1月19日(木)、立花小学校3年生のみんなが環境体験学習に来てくれました! 実施した内容は、昔の人々…
-
2023年01月13日(金)
★立花西小学校の環境体験学習レポート★
1月13日(金)、立花西小学校3年生のみんなが環境体験学習に来てくれました! 実施した内容は、100…