レポート&コラム
更新日2022年6月8日
6月の森の会議レポート(2022年6月4日)
6月4日(土)は、3年ぶりに北堀キャナルベースで森の会議を開きました。晴天のなか運河をクルージングしたり、水質浄化施設を見学した様子をご紹介します。
<北堀キャナルベースでは3年ぶり2回目の開催です>
まずは先月の森の会議で開いた「アマガサキミステリーサークルズ」の振り返りから。当日の写真を見ながら話をしていると、「サークルが30くらいあったら楽しそうだけど、集めるのが難しかった」、「西正寺で開かれていたふるまい市のようにしてはどうか」「フラダンスなどを発表できる場として団体を集めてはどうか」などの意見がありました。なかには「サークルの中で何ができるか一緒に考えるサークルがあっても面白いのでは」とのアイデアもありました。次は気候の良い秋頃に開催できればとの話になったので、興味のある人はフェイスブックなどをチェックしてくださいね。
<黄色のベストをきたキャナルガイドの皆さん>
尼崎キャナルガイドの皆さんからは、お悩み相談がありました。普段は、尼崎センタープール駅から尼ロックを周るコースなどのツアーガイドをしている皆さん。健康づくりや自然に関わる団体などからツアーの依頼を受けて活動しています。「もっと多くの人に参加してもらうにはどうすれば良いでしょうか?」との相談に、参加者からは「休日は尼崎の森にたくさんの親子連れが集まっているので、そこからスタートして西堀運河を周るコースを作ってはどうか」や「開催日を決めて定例で開いた方が、参加のハードルが下がるのでは」などのアイデアがありました。
<運河クルージングに出発!>
その後は、皆さんお待ちかねの運河クルージングを体験しました。船長は武庫川渡船の宮本さん。北堀キャナルベースから尼ロック、庄下川を往復するコースを楽しみました。「風が気持ちよかった〜」と水上から見る工場地帯を満喫していました。
<水質浄化施設は市内の中学生や徳島大学の研究の場にもなっています>
続いては、北堀キャナルベースの目の前にある水質浄化施設を見学しました。ここは、二枚貝や藻などの海の生物の力を借りて運河の水をきれいにする日本で最先端の施設。尼崎運河は窒素やリンなどの栄養が多く含まれており、それが川底に沈む汚いヘドロの原因になっています。この施設では、二枚貝が水中のプランクトンを食べたり、藻が栄養分を吸収して光合成することで酸素を増やしたりして、魚やエビなど多くの生き物が住み着くきれいな水を作っています。機械は水を汲み上げるポンプのみですが、約4時間で窒素やリンが約6割取り除かれるというから驚きです。
<詳しい説明はこちらのパンフレットをご覧ください>
次回の森の会議は、7月2日(土)10時から。次回は尼崎の森中央緑地パークセンターに戻ります。秋のイベントシーズンに向けて企画を考えますので、やってみたいアイデアのある方はぜひご参加ください。皆さんのお越しをお待ちしております。
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「森の会議」の最新記事
-
2023年02月04日(土)
2月の森の会議のご案内(2023年2月4日)
参加者から持ち込まれた「森でやってみたいこと」の企画を考える毎月の会議。今回のテーマは「グリーンウッ…
- 会場 尼崎の森中央緑地パークセンター
- 料金 無料
-
2023年01月17日(火)
1月の森の会議レポート(2023年1月7日)
1月7日(土)は、2023年初めての森の会議を開きました。前回に引き続き、かやぶき民家を会場にお正…
-
2022年12月15日(木)
12月の森の会議【燻製の練習会】レポート(2022年12月3日)
12月3日(土)は、久しぶりにかやぶき民家を会場に森の会議を開きました。いつもの森の会議のあとに、…
-
2022年12月15日(木)
「森のよあそび」やってみた(2022年11月5日)
最近、夜の尼崎の森を楽しむイベントやコンテンツが少しずつ生まれはじめています。今回開催された「森の…
-
2022年11月10日(木)
10月の森の会議レポート(2022年10月1日)
10月1日(土)は、10時からパークセンターで通常の森の会議を開きました。11月5日に予定している…
-
2022年08月23日(火)
8月の森の会議【サマセミ出張版】レポート(2022年8月6日)
8月6日(土)は、誰でもセンセイ、誰でも生徒になれる学校ごっこ「みんなのサマーセミナー」に出張開催…