森の会議
更新日2023年4月16日
4月の森の会議レポート(2023年4月1日)
4月1日(土)は、今年度の最初の森の会議を開きました。6月の森の会議でやってみたい企画について話し合ったことや、削り馬作成の様子をご紹介します~!
<尼崎の森で発生したナラ枯れの話を聞きました>
初参加者を交えて自己紹介をした後は、石丸さんによるコーディネーターによる、11回目の「森づくり連続ミニ講座」がありました。今回のテーマは「続報! ナラ枯れ カシノナガキクイムシのその後」です。昨年の10月に、ドングリの木を枯らす菌を運ぶカシノナガキクイムシが、尼崎の森で見つかり、大規模な伐採が必要になるかも・・・というお話がありました。それから月日が経ち、大規模な伐採は現実となったそうです。伐採後は、虫の再発生を抑制するために焼却処分しなければいけません。しかし、処分されるのはもったいない!と、“かしながホイホイ”やビニールを幹に巻き付けて、幹の中にいる虫を捕まえ、焼却処分を回避できるか実験中だそうです。伐採しない方法が見つかると良いですね。
<6月の森の会議に向けた企画について話し合いました>
次に、6月の森の会議でやってみたい企画について話し合いました。学校ではやらないことにチャレンジできる「尼崎の森間学校」をやってみようということになり、夜の映画上映会や、食材を持ち寄って料理を作ってみるなど、沢山のアイデアが集まりました!
<次に、子どもでも簡単に木を削ることができる「削り馬」を作成しました>
削り馬の足元にある踏台を踏むことで、木を固定でき、強い力がなくても生木を削ることができる道具です。
<説明書を見ながら25個のパーツを組み立てていくのは意外と難しいです>
<ドリルで穴をあけて釘で留めていきます>
<みなさん童心に帰って、夢中で作業を進めました>
<完成した削り馬に乗馬>
作成した削り馬は、今後、イベントなどで活用されます。使える日が来るのが楽しみです~。
次回の森の会議は、5月6日(土)にかやぶき民家で開きます。6月の尼崎の森間学校に向けて具体的な内容を話し合いますので、ご参加お待ちしております。
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「森の会議レポート」の最新記事
-
2025年03月16日(日)
3月の森の会議レポート(2025年3月1日(土))
3月の森の会議は、尼崎の森中央緑地の第3工区と呼ばれるさらに海辺の森エリアの見学をしました! &n…
-
2025年02月28日(金)
2月の森の会議レポート(2025年2月1日(土))
2月の森の会議は、「かやぶきのなぞときゲーム」の体験をしました。普段、他所でかやぶき民家の保存活動…
-
2025年01月25日(土)
1月の森の会議レポート(2024年1月11日(土))
1月の森の会議は毎年恒例のお正月企画を楽しみました! 【まずは、自己紹介】 年末年始の思い出を語…
-
2024年12月17日(火)
12月の森の会議レポート(2024年12月7日(土))
12月の森の会議はかやぶき民家で開催!先月、大雨により中止になった「KOMOREBI CAMP!」…
-
2024年10月15日(火)
10月の森の会議レポート(2024年10月5日(土))
10月の森の会議はウォーク!トーク!クルーズ!! 阪神出屋敷駅前に集合して、尼崎キャナルガイドの…
-
2024年10月01日(火)
9月の森の会議レポート(2024年9月7日(土))
11月に予定している「森に入るイベント」のアイデア出しなどを行った様子をご紹介します! …