森の会議
更新日2013年12月15日
第1回森の会議レポート
2013年12月14日、記念すべき第1回森の会議が阪神尼崎駅前緑の相談所にて開催されました。
今回は最初と会議ということも踏まえて、まずは自己紹介からはじまり、、そもそも「森の会議」とは何をする集まりなのか?というところからスタートしました。
「今年のマイブーム」を名前とともに話すという自己紹介で、まずはお互いの顔と名前を少しずつ覚えながら、会場が温まったところで、今回の議題に。
まずは、私たちの尼崎21世紀の森、そして尼崎21世紀の森中央緑地は、どのように人々に知ってもらい、覚えてもらうべきなのか?というところから話し合いました。
そもそも、今日参加した人たちは「尼崎21世紀の森」をどのように認識しているのか。自分の理解している範囲でしか、他人の紹介はできません。付箋紙に書きながら、集めてグルーピングし、話し合いを進めました。
「尼崎の湾岸部に、100年経ったら森ができる」という、言葉どおりのことでしか知らなかった人もいれば、「森づくりは、まちづくりである」というふうに、植樹や種まきを単なる作業と位置づけず、「人と人とが出会う大切な場所であり、プロセス」であるということをお話する方もいました。
知っているレベル、やろうと考えているレベルひとつとっても、みんな様々であることがわかりました。
尼崎の森中央緑地という名称ひとつとっても、
「それは果たして実際にどれくらい知られているのか?」
「中央緑地や中央公園なら、他のところのほうがイメージが強いかも」
「わんがんの森っていう呼び方の方がわかりやすくないか?」
と、いろんな声が飛び交いました。
尼崎市内の人も、大阪など市外の人も集まっての会議だったので、
「尼崎市民はどれくらい森のことを知っているのか?」
「尼崎南部の市民しか知らなくて、北部の市民は知っているのか?」
「尼崎南部の市民でも、知らない人もいるかもしれない?」
と、ケンケンガクガク。
でも「話し合いを楽しむ」という雰囲気に常に包まれたような会議でした。
森づくりに関わる分野が人それぞれなので、本当にそれぞれの視点があって、
「ここは考えかたを統一したほうがいい」
「ここはもっとこうしたほうが」
といった会話が交わされや2時間でした。
参加者だけでも、森の生態系に負けないくらい「多様性」にあふれてる、といった感じです。
そして、緑を増やすことはとても大切ですが、それだけなく、人のための豊かな場所に、みんなの手で、どんどん創っていこう! という、気概のようなものが全体で表れてきた。そんな会議でした。
この記事をシェアする
Articles記事一覧
「森の会議レポート」の最新記事
-
2023年11月30日(木)
11月の森の会議レポート(2023年11月4日)
11月4日(土)の森の会議では、初参加者の方を交えて自己紹介をしてから、今回のテーマ「ととのう」を…
-
2023年10月31日(火)
10月の森の会議レポート(2023年10月7日)
10月の森の会議は、株式会社ここにあるのインターンシップ生として参加されていた水野さんに、レポート…
-
2023年10月07日(土)
9月の森の会議レポート(2023年9月2日)
9月2日(土)は、10時からパークセンターで森の会議を開きました。瞑想体験やカメの放流などについて…
-
2023年08月11日(金)
8月の森の会議レポート(2023年8月5日)
8月5日(土)は、誰でもセンセイ、誰でもセイトになれる学校ごっこ「みんなのサマーセミナー」の授業の…
-
2023年07月07日(金)
7月の森の会議レポート(2023年7月1日)
7月1日(土)は、10時からパークセンターで森の会議を開きました。青空セラピーによる「癒し」の体験…
-
2023年06月14日(水)
尼崎の森間学校レポート(2023年6月3日)
6月3日(土)の午後から「尼崎の森間学校」を開催しました。内容は、間伐材を使ったクラフト(グリーンウ…